皆既月食を撮ってみた~~スーパーブルーブラッドムーン~~

夜空を撮影する度に三脚が欲しくなる私です。
今回は2018年1月31日に皆既月食を撮影しました!
しかも、今回はただの皆既月食じゃなくて…
スーパーブルーブラッドムーン!
…やたらとカッコイイ名前ですが、つまりは
スーパームーンと皆既月食が同じ日に!っていうことです。
今回の皆既月食は3年ぶり。私は前回の皆既月食を見た記憶が無いし、その前の皆既月食に至っては、いつだったのか分からないので初見です。
スーパームーンは1月の頭にもありましたので、(その時の記事がコチラです)今回は皆既月食をメインに撮影してみました!
今回のスケジュール?はこんな感じ。
部分食の始め 1月31日20時48分
皆既食の始め 21時51分
食の最大 22時29分
皆既食の終わり 23時08分
部分食の終わり 2月1日0時11分
私は部分色の始めから撮影を始めました。
マンションの階段から撮影していたので、ある程度撮ったら少し部屋に戻って…ってのを繰り返すこと2時間。
食の最大まで撮って終わり!
数枚ですが、時系列で並べてみます。
(F5.6 1/250秒 ISO-800 焦点距離135mm)
欠け始めて半分くらい行ったところでしょうか。スーパームーンなだけであって明るくて撮りやすかったです。
(F5.6 1/400秒 ISO-800 焦点距離135mm)
色々と設定を変えながら撮っていましたが、イマイチ掴めず…。
(F8 1/250秒 ISO-800 焦点距離135mm)
80%くらい隠れてる。設定に関しては、もはや迷子。難しすぎぃ!
(F8 1/250秒 ISO-800 焦点距離135mm)
いよいよ!ってところですね。ここまで暗いと、手持ち撮影の場合はISOを上げ始めないと無理でした…。
(F5.6 1/20秒 ISO-1600 焦点距離115mm)
いよいよ月食開始!
肉眼でも良く見えたので、あまり写真を撮らずに楽しんでいました。
やはりISOを上げ始めるとガサガサにもなるなぁ…。というか月食がここまで暗いとは!油断してました。
(F5.6 1/2秒 ISO-1600 焦点距離135mm)
食の最大!…なのですが、正直これ以上上手く撮る方法が分かりませんでした…( ゚д゚ )
この日ほど、三脚が欲しいと思った日はありません!ので、近々購入しようと思います。
…あんまり参考になりませんが、私が撮影した皆既月食は、こんな感じ。
納得が行く写真では無かったですが、皆既月食特有の赤い月を撮影することが出来てホッとしています。
それっぽく見えればええんや!(
次の皆既月食は、いつ見られるんだろう??
その時までには…!三脚!を!
欲を言えばレンズも欲しいけど…先に単焦点レンズが欲しい気がしなくもないなぁ…。
レンズについては、また別の記事で。
今回は、スーパームーンと皆既月食が同じタイミングで訪れるということで、はりきって撮影してみました。
TwitterやInstagramなどでもたくさん写真がアップされていましたので、気になる方は検索をかけてみてください。
この記事へのコメントはありません。