新しく導入したGIMPで写真を加工してみた!【加工シリーズ6回目】

写真を加工してみたシリーズとしては6回目。GIMPを使っての加工は初回ですね。
以前は、Windowsに標準装備されている「Windowsフォトギャラリー」を使っていました。
(以前の記事はコチラから。第5回あります→撮った写真を加工する)
ちなみに、GIMPの導入手順的な記事もまとめてみました。
コチラからどうぞ→無料で使える画像編集ソフト「GIMP」の導入方法
さて、これから初めてこのソフトを使って加工していくのですが。一体何が出来るのだろう()
今回は、コレでやってみましょうか。
天候と、木々が生い茂っていたので全体的に暗くなりました。
単純に明るくして、緑が綺麗に出るようにイジってみようと思います。
画像の読み込みは、つまんでポイドラッグ&ドロップで読み込ませます。
画像の上で右クリック→色→色相-彩度と進みます。
小さいウィンドウが開くので、ここで編集していきます。
基準色とかは、とりあえず慣れてからでいいんじゃないかな!
下の色相・輝度・彩度のバーで何とかなるでしょ。たぶん!
露骨にイジると、こんな感じ。
元々暗い写真なので、こんな感じで大胆にイジることも出来ますが、白飛びしてる写真だと、上手くイジれないかも。
明るく見せるのであれば、とりあえず彩度をイジると、それっぽくなるみたい。
え、めっちゃ綺麗じゃん!
加工感がだいぶ強いですが、このままでも十分に明るくなってるし、いいかなーって思ったんだけど、もうちょっと色々やってみたい。
あとは、なにがあるかな?コントラストかなぁ。
先ほどと同じ手順で右クリック→色→明るさ-コントラストで
コントラストを10上げただけで、この違い。
加工によって全体的に白くなりすぎた感がありましたが、これで少し抑えることができました。
その分、更に緑に濃淡が出て、深みが増して(?)綺麗になりました。
PENTAXは元々、緑が綺麗に出るので、それを更に発揮できているのではないでしょうか!
てことで、これでOK!これ以上やると、安定の着地点が迷子になるので、慣れないうちはこれくらいにしておきましょう…(・∀・)
●仕上げが終了。いざ保存
で、ちゃんと保存できるかな。心配。
きたあああああ!保存できた!
やはり、ちゃんとした画像(?)で見る方が綺麗だぁ…(´∀`)
周りにソフトの設定画面とかあると、分かりづらいからね。ちゃんと保存して見るのが良いな!
あーよかった。
上にある編集前の画像と比べてみて!まじで!!ただただ感動。
加工編集しているので、どうしても劣化はしますが。
てことで、こんな感じ!
狙ってた通り、緑が綺麗に出せたのと、なによりGIMPの使いやすさ。
いまは、ほんと2か所しか触ってないの!もっともっと、やれることがあるから、今度は他の機能も触ってみようね。
いやぁ。まじか。無料でココまで出来るのか。
というか、地味にWindowsフォトギャラリーで練習してきた成果が、ココで現れたというか。
どこを、どうイジると、こうなる!みたいなのが初見でも分かったというか。
Windowsフォトギャラリーが悪いとか、そういうことじゃなく、事実、とても役に立っている。
Windowsフォトギャラリーでの練習があったからこその、GIMPが活きたのかなと思います。
いやぁこれ今後めっちゃ楽しくなるぞ!!!
とりあえず、ここまでにしておきましょうか。
では、また次回!
この記事へのコメントはありません。