Windowsフォトギャラリーで写真を加工してみた!【4回目】

さぁ!何故か恒例化しているこのシリーズ。第4回目でございます(3回目はコチラ)
今回の写真は…これ!
クラゲ。(苦手な方がいましたら申し訳ないです…)
今回も暗く、むしろよく撮れたなと個人的に思っています(・∀・)いつもの私なら、ボケボケになって良く分からないことになってるだろう()
けどよく見ると中心はズレてますね…アカン。
イメージ的には、クラゲがもうすこし見えるように明るくして鮮やかにしたい。
やってみよう!
●過去最大級に難しい
コツコツと調整を始めて数分。
以前、夜景を加工してみたんですけど、あの時より難しい…。あのときより暗いからかな??
なんでもそうですけど、イジってると何が良いのか良くわからなくなること、ありますよね…(´Д`)
これもイイなぁって思うんですけど…元データが良くないのか?すんごくガサガサしてる(‘A`)
そもそもなんだけど、加工する写真って「これは加工するぞ!」って思って設定イジって撮るものなのかな?
別にそんなことないのかな?
●まさかの作業中にクラッシュ
順調に作業を進め、いざ保存といったところで
謎の動作停止。
あああああ!今までの苦労は何だったの!?えぇ!?
もー、心が折れますよー折れますまじで。
●本日のまとめ
途中経過をスクショしといてよかった…なにも報告できずに終わるところでした。
元データと比べると、さっきのも十分明るく、色がハッキリとして綺麗ではあるのですが、ISO3200で撮ったので、明るくすればするほど、ガサガサしてきてノイズが凄いです。
加工するなら、元からわざとISOは下げて撮って、それから加工で明るくするほうが、最終的な仕上がりは綺麗になるのかなって思った。
また夜景を撮る時は、わざと暗くして数枚撮って、それは加工用にしてみようかな。
あと、他のソフトも使ってみようと思います!次回、見つけたらそれで更新します。
では!
この記事へのコメントはありません。